
AI画像解析技術による交通量、人流モニタリング
道路や橋梁などの社会インフラの点検において、予防保全を目的としたモニタリングの有用性が注目されています。本事業では、AIカメラ...
北陸地域の自治体と国立大学、経済団体が中心となって設立した北陸DXアライアンス(HDxA)により、製造業を中心とする地域の有力な産業のDX(RDX)を推進し、活力ある独自の成長産業を創出すると共に北陸の豊かな生活空間の発展に貢献します。また近年、市場の拡大が目覚ましいESG関連の投資資金を北陸地域のRDX推進のために呼び込み、これに企業、研究機関、公共団体を巻き込むことで、地域経済と生活環境の底上げを図り、ポストコロナの新たな地域振興モデルを創造します。
総括エリアコーディネーター
井熊 均
一般財団法人北陸産業活性化センター
エグゼクティブフェロー RDX推進室長
株式会社 日本総合研究所 フェロー
北陸RDXで総括エリアコーディネータを務めております井熊です。2021年3月に経済産業省から採択いただいてから半年余、多くの事業関係者の方々とお会いしてきました。そこで改めて感じるのは北陸の産業の底力です。かねてより北陸の産業の強みと言われる製造業だけでなく、サービス業や伝統産業の中からも新たな事業の立ち上げに向けた意欲が伝わってきます。大学の活動も多面的です。企業の新事業の立ち上げに専門的なアドバイスをする場合もあれば、自ら新たな事業の立ち上げに挑む先生もおられます。こうした土壌にDX、インキュベーションのノウハウ、マッチングのネットワーク、アクティブなファイナンス機能などが組み合わされば、日本の地域振興のモデルが生み出されるに違いない、と信じています。
新しい総理大臣の誕生を契機にキーワードとなりつつあるのが「成長と分配」です。これまでややもすると、地方は分配を受ける側と思われていたかもしれません。そんなことはありません。日本の成長の源泉は地方にこそあるのです。上述したような地域の資源と先進的なビジネスシーズが組み合わされば、大都市圏をはるかに超える成長を実現できる可能性があります。そのために必要なのは関係する人が、ポジティブな目線で手を取り合うことです。北陸から日本の新しい地域振興と成長モデルを創り出すことを目指して走り続けて参りたいと思います。ご支援とご参加をよろしくお願い申し上げます。
取組紹介
道路や橋梁などの社会インフラの点検において、予防保全を目的としたモニタリングの有用性が注目されています。本事業では、AIカメラ...
アリに代表される社会性生物が「群知能」により一個体では達成できないタスクを群れの形成により実行可能にするように、比較的簡単なロ...
有機ELは高画質な映像を映し出すことができることからスマートフォンや大画面テレビなどで使われていますが、駆動電圧が大きいことが...
認知機能低下を簡易に検知するスマートフォン向けサービスを開発。スマートフォンに内蔵されている加速度センサで小脳の特定の回路の働...
下水中のウイルス検査で、新型コロナウイルス感染症の流行状況の把握や、特定の施設における感染有無の探知等を行い効果的な対策に繋げ...
非接触で三次元計測を行う技術は、製造業や土木建設業をはじめ医療分野や服飾など、様々な分野で活用されています。本事業では、振動の...
繊維産業、とくに染色整理業では、一連の工程で大量の熱、水、化学物質を使用し、膨大な廃液を排出しています。本事業では、一連の工程...
日本の休廃止鉱山では、閉山後も抗排水が流出し続けており、放置すれば生態系に深刻な影響を引き起こす原因となります。本事業では、電...
地場産業のデジタル化においては「実践的な知識、技術、人材」の不足が課題となっています。本事業では、地域資源を活用する地場産業従...