
北陸地域の工作機械産業のデジタル化を支援
連携支援計画参画24機関のネットワークを活用し、CPSの構築とそれらを実現するモデルベースシミュレーションを扱う人材育成、およ...
北陸地域の自治体と国立大学、経済団体が中心となって設立した北陸DXアライアンス(HDxA)により、製造業を中心とする地域の有力な産業のDX(RDX)を推進し、活力ある独自の成長産業を創出すると共に北陸の豊かな生活空間の発展に貢献します。また近年、市場の拡大が目覚ましいESG関連の投資資金を北陸地域のRDX推進のために呼び込み、これに企業、研究機関、公共団体を巻き込むことで、地域経済と生活環境の底上げを図り、ポストコロナの新たな地域振興モデルを創造します。
総括エリアコーディネーター
井熊 均
一般財団法人北陸産業活性化センター
エグゼクティブフェロー RDX推進室長
株式会社 日本総合研究所 フェロー
北陸RDXで総括エリアコーディネータを務めております井熊です。2021年3月に経済産業省から採択いただいてから半年余、多くの事業関係者の方々とお会いしてきました。そこで改めて感じるのは北陸の産業の底力です。かねてより北陸の産業の強みと言われる製造業だけでなく、サービス業や伝統産業の中からも新たな事業の立ち上げに向けた意欲が伝わってきます。大学の活動も多面的です。企業の新事業の立ち上げに専門的なアドバイスをする場合もあれば、自ら新たな事業の立ち上げに挑む先生もおられます。こうした土壌にDX、インキュベーションのノウハウ、マッチングのネットワーク、アクティブなファイナンス機能などが組み合わされば、日本の地域振興のモデルが生み出されるに違いない、と信じています。
新しい総理大臣の誕生を契機にキーワードとなりつつあるのが「成長と分配」です。これまでややもすると、地方は分配を受ける側と思われていたかもしれません。そんなことはありません。日本の成長の源泉は地方にこそあるのです。上述したような地域の資源と先進的なビジネスシーズが組み合わされば、大都市圏をはるかに超える成長を実現できる可能性があります。そのために必要なのは関係する人が、ポジティブな目線で手を取り合うことです。北陸から日本の新しい地域振興と成長モデルを創り出すことを目指して走り続けて参りたいと思います。ご支援とご参加をよろしくお願い申し上げます。
取組紹介
連携支援計画参画24機関のネットワークを活用し、CPSの構築とそれらを実現するモデルベースシミュレーションを扱う人材育成、およ...
人口減少や高齢化社会に伴い、ものづくり・介護・農業現場における人手不足や熟練者の減少が課題となっています。本プロジェクトでは、...
世界的にカーボンニュートラルの動きが加速し、地域独自の脱炭素エネルギーシステム構築が重要となっています。本プロジェクトでは、地...
旧来型サプライチェーンの機能低下に伴う価値低下、収益・賃金の低下、設備投資の遅れ、人材の流出により存続が危惧されています。これ...
農業者みながもうかる農業 “アグリカルチャー4.0” の実現に向け、農業者のワザをつなぐプロジェクトを...
橋梁に代表されるインフラ老朽化対策では、多様な現場対応や少量生産など小回りの利く移動可能な特殊コンクリート生コンプラントの活躍...
近年、日本各地では、気候変動に伴う局所的な異常気象による大規模交通障害の発生リスクが高まっています。本プロジェクトでは、雪によ...
農林水産省ではスマート事業を推進。様々な分野においてDX関連の機器や、システムロボット等が開発される中で、北陸地域の企業でも、...
環境省は2021年度から、二酸化炭素(CO2)の排出を50年までに実質ゼロにすることを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言した自...