■第1部 1日目:12月12日(月)
9:20 開会挨拶
9:30 一般講演:
「原子層材料によるサイレントボイスセンシング」
水田 博(本学 サスティナブルイノベーション研究領域 教授)
10:00 プレナリー講演:
「シチズンサイエンスで解き明かす雷の謎」
榎戸 輝揚 先生(京都大学大学院理学研究科 准教授)
10:45 (休憩)
11:00 一般講演:
「合成開口レーダによる建物域のマルチスケール洪水検出モデルの検討」
郷右近 英臣(本学 創造社会デザイン研究領域 准教授)
11:30 招待講演:
「洪水と地震脆弱性を考慮したミャンマーヤンゴンの都市成長予測モデル」
竹内 渉 先生(東京大学生産技術研究所 教授)
12:10 (昼休み)
13:10 特別講演:
「人間情報学に基づく五感情報通信技術」
鵜木 祐史(本学 人間情報学研究領域 教授)
13:50 一般講演:
「RICCA: Rebirth of PCR technology for the Next Pandemic」
Manish Biyani(本学 サイレントボイスセンシング国際研究拠点 特任教授)
14:20 招待講演:
「Inkjet printing: A key technique for flexiblemicro patterns and
biosensor applications」
Mau Chien Dang 先生
(Prof. Dr. Habil., President of
Institute Council,
Institute for Nanotechnology, VNUHCM)
15:00 (休憩)
15:15 一般講演:
「イオニクスにおける触覚センサ材料」
長尾 祐樹(本学 物質化学フロンティア研究領域 教授)
15:45 招待講演:
「Multifunctional Role of Polymer-based
Photomemory Transistors for
Sensing Applications」
Yu-Cheng Chiu 先生
(Assistant Professor, Department of
Chemical Engineering, National
Taiwan University of
Science and Technology )
16:25 1日目閉会挨拶
■2日目:12月13日(火)
9:50 2日目開会挨拶
9:55 プレナリー講演:
「揮発性物質(匂い)を介した植物間コミュニケーション」
塩尻 かおり 先生 (龍谷大学農学部 教授)
10:40 特別講演:
「Science-based Urban Design & Population Health」
Javad Koohsari(本学 創造社会デザイン研究領域 准教授)
11:20 (休憩)
11:30 一般講演:
「Beyond Graphene: TMDC 2D materials for advanced sensing and
information processing」
Afsal Kareekunnan(本学 サスティナブルイノベーション研究領域 特任助教)
12:00 (昼休み)
13:00 一般講演:
「ACロックイン法による量子・ナノデバイスの測定」
赤堀 誠志(本学 ナノマテリアルテクノロジーセンター 准教授)
13:30 招待講演:
「自然・生物に学ぶ情報処理手法の量子・ナノデバイスへの実装検討」
大矢 剛嗣 先生(横浜国立大学大学院工学研究院 准教授)
■第1部クロージング
14:10 写真撮影・第1部閉会挨拶
■第2部(学内限定)
14:30 ポスター発表(グループA)
15:30 ポスター発表(グループB)
■第2部クロージング
16:30 表彰・閉会挨拶
5.使用言語:日本語、英語
6.詳細・申込み:https://forms.gle/dByuGn2s4kDziWgV8
(申込期限:令和4年12月8日(木))
チラシ